Panasonic SKL-100 (サイクル用乾電池式LEDライト) パナソニック サイクルテック ブラック(SKL-100K/LK-K313A)
法定の明るさと光量や使い勝手もよいです。強いて言えば、光の拡散がもう少しあるとなおよかったです。
Panasonic SKL-100 (サイクル用乾電池式LEDライト) パナソニック サイクルテック ブラック(SKL-100K/LK-K313A) 関連情報
ランボー 最後の戦場 コレクターズ・エディション [DVD]
そもそもランボーとは、ベトナム帰還兵の持つ苦悩、そして社会からの冷遇を鋭く切り取った社会派映画だった。タイトルも「First Blood(どちらが先に手を出した?)」であった。しかし2、3とシリーズを経るごとにその社会的テーマ性は薄れ、いつしか「筋肉バカアクション映画」という評価が付きまとうようになった。娯楽的なランボーを否定するわけではないが、それは消して「First Blood」ではなかった。そして4。長い時間を経て、ここに「社会派ランボー」が復活を遂げた。ランボーの最後の戦場で描かれるのは純然たる暴力であり、ランボーが2、3で行ってきた戦いの真実だ。だからこそ、人は簡単に損壊するし、そこにカタルシスなんか微塵も無い。あるのはひたすら人の死と、暴力の真実だ。これをつまらないと評する人もいるかもしれない。しかし、これこそがランボーだ。ランボーはヒーローではない。暴力の行使者であり、死体製造機であり、殺戮マシーンなのだ。スタローンは原点に立ち返り、そして2、3を改めて取り込むことで現代にランボーを復活させた。今回の舞台はビルマであり、そこには軍事政権が存在するし、そして今なお迫害され続ける部族が存在する。なにより、この映画よりも凄惨な暴力が現実としてそこにあることを忘れてはいけない。素晴らしい作品を作り上げたシルベスター・スタローンに最大級の賛辞を贈りたい。
ランボー 最後の戦場 コレクターズ・エディション [DVD] 関連情報
ランボー 最後の戦場 (期間限定価格版) [Blu-ray]
冒頭の地雷のゲームで、女性がフッ飛び、真っ赤な水しぶきが吹き上がるシーンで、ビックリするやら恐ろしいやら・・・。捕虜救出のシーンでも、ハラハラドキドキ、「早く捕虜たちを連れて逃げんかい!」とスクリーンに向かって言いたくなるほど。現実的に見ると、集合時間に遅れたランボーを残して撤退を決めたルイスの決断は正しい。(でもそこは映画だからランボーの見せ場をつくらないといけないけど。)そしてラストバトル、極悪非道のミャンマー軍を全滅にし、本来のスタローン映画なら見終わった後、スカッとするハズなんだが、今回は正直「やっと終わった・・ホッとした・・。」という感じ。(映画の中でも誰も勝利の余韻に浸っていた者はいなかった。)それだけ今回のランボーの敵は、平和ボケした我々には現実的で強烈だったという事です。とにかくこの映画、前作のパート2や3とカラーが違う異色のランボーでした。
ランボー 最後の戦場 (期間限定価格版) [Blu-ray] 関連情報
ランボー 最後の戦場 (Rambo)
最後の戦場でランボーの旅が終わり、エンディングでは田舎に向かったランボーの表情から険がなくなった。今まで長い旅だった、ずいぶんと遠回りをしたけど、やっとランボーにも平穏な日々がやってくる。劇中で表されたランボーの悲哀がこのサントラでよみがえる。元になったのは大御所ジェリー・ゴールドスミスの音楽だけど、ブライアン・タイラーが緩急を付けてすばらしいアレンジをしています。ランボーシリーズを愛しているのならぜひ買いです。
ランボー 最後の戦場 (Rambo) 関連情報
2ndアルバム収録曲全曲と未発表曲、そしてアコースティックヴァージョンが収録されてるDVDです。プロモーションビデオは入ってなかったのですが、ドキュメンタリーを見るといかに自分の作った曲を愛しているのかがわかる内容となっています。歌っている姿をテレビで見れるだけでも十分嬉しいのですが、LENE MARLINというアーティストのことをより知れるという点でファンなら見て損なしではないでしょうか。映像の方も、音楽に似たのか派手さはないけど控えめとてもセンスが良かったです。
関連情報