Messerschmitt ME 163B Komet (Orange Series)
この本はMe163コメートを特集しています。本の内容は実際の機体の開発の経緯、実戦歴と共に現存する機体の細部写真やイラストで紹介してくれる本です。本の内容をおおまかな頁数で示します(何に比重が置かれているお知らせする為です)。・序文(Me163以前のリピッシュ博士の無尾翼機開発史です)7頁・Me163Aの開発史 11頁・Me163Bの開発史 10頁・Me163用の新兵器のテスト(光電池式の射出機構を持つSG500無反動砲とMe262等が使用したR4Mロケット弾)2頁・Me163Bの製造(製造拠点がメッサーシュミット、クレム、ユンカースと転々としたことがわかります)1頁・Me163Bの1/48線図集(いろいろなバリェーションがカバーされています、基本は側面図ですが型によっては上下面図、前後面図も用意されています)12頁・後継機Me163C、Me163Dの開発史(1/48線図集8頁も含めます)12頁・練習機型Me163S(1/48線図2頁を含めます)3頁・仕様要目の説明 3頁・Me163Bの実戦歴 8頁・連合軍によるMe163Bの調査、テスト(米、英、ソ連、ロシアに実機が渡りましたが、いずれも滑空試験だけで終わったのは意外です)7頁・現存するMe163Bの紹介(世界中に現存する機体とレプリカについても言及しています)6頁・Me163Bのカラー細部写真集とマニュアルからの抜粋イラスト、燃料系統図 50頁・カラー塗装図(上面図3枚、下面図1枚を除き全て側面図) 20頁更に1/72の線図集が付録で付いていますが、本とは別体なので紛失に注意して下さい。 内容はかなりの視覚情報を提供してくれるので、キャプションが読める程度の英語力があればモデラーにも良い情報を提供してくれると思いますし、なによりMe163に結実する以前のリピッシュ博士の無尾翼機の開発史は興味深かったです。更にMe163Bの着陸用フラップが主翼後縁でなく、主翼の中ほどにあるのも恥ずかしながら初めて知りましたし、上昇飛行から水平飛行に移る時、エンジンが止まってしまう傾向があることも初めて知る情報でした。難点は何か所か誤字と思わる箇所があることで例えば31頁のGustaw HachtelのGustawや69頁のMarwin WisotskyのMarwinのWはVの間違い、すなわちGustav、Marvinとすべきかと思いますし、ドイツ人の名前で表音記号が抜けている箇所が散見されることです。また頁数の都合でメッサーシュミットとの協力関係を解消した後のリピッシュ博士の行動に触れられないのは少し残念です。更にWings of the Luftwaffe: Flying the Captured German Aircraft of World War II (Consign)によると本書でも紹介されているエリック ブラウン氏はドイツでMe163Bの動力飛行を行っているとの記述があるのですが、本書にはそのエピソードが記載されていないのも疑問です(著者はブラウン氏と手紙のやり取りもしているのですが)。しかし、本自体として考えれば良い情報をまずまずの価格で提供しているので評価は☆5つとさせて頂ます。 Messerschmitt ME 163B Komet (Orange Series) 関連情報
raster-notonなどから作品を発表しているFrank Bretschneiderの現時点での最新アルバム。内容は、raster-notonの作品で聴かれるようなバキバキのエレクトロニカではなく、淡々と展開していくミニマルテクノ寄りなサウンド。もっとアグレッシブなサウンドを期待していた自分としては、少々残念…。がしかし、微細な電子音による重層的な配置の妙、緻密に構成されたリズムの巧みさなど電子音楽家らしい音響工作を、ミニマルテクノ的なアプローチ で展開した作品と捉えると、なかなか興味深いです。聴いているうちにじわじわ効いてくるタイプですのでリスニング向きではあるんですが、渋いミニマルテクノ好きな方にもオススメできるかも。 Komet 関連情報